2015年10月23日
ロッシーニ
フランス料理でこれからの季節に特に有名な1つの料理として(今では一年中ありますが)
ロッシーニ
というものがあります。
俺自身も作るのも食べるのも大好きな一皿。
でもレストランで満足する大きさをオーダーしたら二万円くらいはしちゃうかも(@ ̄□ ̄@;)!!
ロッシーニという料理は
主にフォアグラやトリュフを使った料理に用いられる事がありますが、代表的なのは
牛フィレ肉を3センチの厚さにカットしてソテーし、その上にフォアグラもソテーして乗せちゃいます、そしてソースはマディラワインをベースにフォンドヴォー系で仕上げるのが一般的かな。
そこにトリュフをシャカシャカーっとスライスしてーーーー
あー、くいてー
名前の由来もまた面白いんだけど
そもそもロッシーニって音楽を少し知ってる人なら聞いたことあると思います
そうです、あの作曲家のロッシーニのこと。
彼が愛してやまない料理だった、、、
となりそうな所を大変申し訳ないが違うんだなぁ
いや半分は合っているのか
有名な作曲家だった彼は
同時に美食家でもありました
そんな彼はトリュフを見つける際に必要なブタさんを育てはじめてしまい、それを維持していくために作曲家も辞めてしまい、アホなのかレストランまで開いてしまいました
それが成功したのかどうかは分からないけど、現在もロッシーニという名前の料理が残っている事実はスゴいことだと思います。
100年後にはギリギリまで攻めた穴子の天ぷらが「早乙女」と代名詞で世界に残っていて欲しい自分であります!
ロッシーニ
というものがあります。
俺自身も作るのも食べるのも大好きな一皿。
でもレストランで満足する大きさをオーダーしたら二万円くらいはしちゃうかも(@ ̄□ ̄@;)!!
ロッシーニという料理は
主にフォアグラやトリュフを使った料理に用いられる事がありますが、代表的なのは
牛フィレ肉を3センチの厚さにカットしてソテーし、その上にフォアグラもソテーして乗せちゃいます、そしてソースはマディラワインをベースにフォンドヴォー系で仕上げるのが一般的かな。
そこにトリュフをシャカシャカーっとスライスしてーーーー
あー、くいてー
名前の由来もまた面白いんだけど
そもそもロッシーニって音楽を少し知ってる人なら聞いたことあると思います
そうです、あの作曲家のロッシーニのこと。
彼が愛してやまない料理だった、、、
となりそうな所を大変申し訳ないが違うんだなぁ
いや半分は合っているのか
有名な作曲家だった彼は
同時に美食家でもありました
そんな彼はトリュフを見つける際に必要なブタさんを育てはじめてしまい、それを維持していくために作曲家も辞めてしまい、アホなのかレストランまで開いてしまいました
それが成功したのかどうかは分からないけど、現在もロッシーニという名前の料理が残っている事実はスゴいことだと思います。
100年後にはギリギリまで攻めた穴子の天ぷらが「早乙女」と代名詞で世界に残っていて欲しい自分であります!
Posted by ろしま at
01:55
│Comments(0)
2015年10月03日
間
今年ももう10月です。
今年も沢山食べ歩きをしたなぁー
美味しかったし
刺激にもなるし
それはふた二人の時もあれば5~6人の時もありますが、それぞれに醍醐味もあります。
そんな中で今年特に思ったのが
「間」です。タイミングと言い換えてもいいですが、間の方が個人的にしっくりときます。
何処に食べに行っても料理の構成や質は高いです。
後は居心地の良さとか、最終的に気持ちよく食事ができたか?という部分なのですが
ここに着目してお店をみると、まぁ面白いもんですw
第一に店サイドがそこに意識を向けてるか?否か?は二分されるのですが、意識を向けていない店は、その場でチーン!
次に意識を向けてる店でも、どれだけソコに気を使っているか?
おおおー!良かったな!
な感想のお店は手クズすらお客側からは視界に入らない、台下の冷蔵庫から取り出す食材ですらタッパなどは決して見せないし
グラスやカトラリーも必ずピカピカ!
たまーに食洗機の温度を過信しているのか?どうかは分からないけど、提供された器に水滴の渇いた跡とか見つけちゃうとげんなりしちゃう俺。
分かってるよ、うるさいヤツだって(自分でね)。
後はサービス料をとることは構わない、構わないが、それならそれで間の悪いサービスだけは辞めてくれって時がしばしばあるんだよ。
見計らって……
というのは難しいことです
それは分かる
俺も経験してきたから
しかし、毎回毎回この間の悪い人っているんだよ
三回続くと少しイラッとする。
かといって、こちらが用事がある時は見える範囲に居ないとかね。
もう相性診断か!ってくらいw
勿論、料理の間もあるんだけどね。
でも値段は確かに良い値段だったけど、本当に美味しかったし、また行きたいと時間が経っても思えるお店って、そうした部分もちゃんと出来ていて、いちユーザーの立場としては、ここぞ!って時にはそんな印象が残っているお店は重宝する。
大切な人を接待したい時、あそこに連れて行けば間違いない!となる心強いお店。
できた物をホイホイ出してハイ次~
は居酒屋だけで結構
器やグラス
使いやすい箸、醤油さし
トイレも女性目線からみても満足
エントランスからも気分が上がるお店
料理は美味しくて当たり前(プロですから)
そんなお店
いつかやりたいな。
今年も沢山食べ歩きをしたなぁー
美味しかったし
刺激にもなるし
それはふた二人の時もあれば5~6人の時もありますが、それぞれに醍醐味もあります。
そんな中で今年特に思ったのが
「間」です。タイミングと言い換えてもいいですが、間の方が個人的にしっくりときます。
何処に食べに行っても料理の構成や質は高いです。
後は居心地の良さとか、最終的に気持ちよく食事ができたか?という部分なのですが
ここに着目してお店をみると、まぁ面白いもんですw
第一に店サイドがそこに意識を向けてるか?否か?は二分されるのですが、意識を向けていない店は、その場でチーン!
次に意識を向けてる店でも、どれだけソコに気を使っているか?
おおおー!良かったな!
な感想のお店は手クズすらお客側からは視界に入らない、台下の冷蔵庫から取り出す食材ですらタッパなどは決して見せないし
グラスやカトラリーも必ずピカピカ!
たまーに食洗機の温度を過信しているのか?どうかは分からないけど、提供された器に水滴の渇いた跡とか見つけちゃうとげんなりしちゃう俺。
分かってるよ、うるさいヤツだって(自分でね)。
後はサービス料をとることは構わない、構わないが、それならそれで間の悪いサービスだけは辞めてくれって時がしばしばあるんだよ。
見計らって……
というのは難しいことです
それは分かる
俺も経験してきたから
しかし、毎回毎回この間の悪い人っているんだよ
三回続くと少しイラッとする。
かといって、こちらが用事がある時は見える範囲に居ないとかね。
もう相性診断か!ってくらいw
勿論、料理の間もあるんだけどね。
でも値段は確かに良い値段だったけど、本当に美味しかったし、また行きたいと時間が経っても思えるお店って、そうした部分もちゃんと出来ていて、いちユーザーの立場としては、ここぞ!って時にはそんな印象が残っているお店は重宝する。
大切な人を接待したい時、あそこに連れて行けば間違いない!となる心強いお店。
できた物をホイホイ出してハイ次~
は居酒屋だけで結構
器やグラス
使いやすい箸、醤油さし
トイレも女性目線からみても満足
エントランスからも気分が上がるお店
料理は美味しくて当たり前(プロですから)
そんなお店
いつかやりたいな。
Posted by ろしま at
19:22
│Comments(2)